柿の摘蕾(てきらい)と摘果(てっか)

 entryimages_kakishibu-mania02_19

柿の蕾を間引く作業

摘蕾は読み方・書き方共に難しい漢字ですが「てきらい」と読みます。

蕾のできるのはその年にとって違い増すが、平均的に見て1本の枝に3~5つの蕾が付きます。大きな柿を作るためには蕾を1~2つに減らす必要があります。蕾は全部柿になるため、3つ以上ついていると栄養が分散されて小さな柿しかなりません。

残す蕾を選ぶ基準は、できるだけ大きなもので、尚且つ大きくなった時に枝に接触しないもの(枝に接触すると傷がつきます)、そしてがく(花びら)が4枚あるものを選びます。

蕾が実に成長した時に、悪い実は落として良い実を残す作業

摘果というのも読み方が難しいですが「てっか」と読みます。

柿は自ら不要な実を落とす機能があり、これは生理落下といって6月下旬ごろまでは自然と落ちます。柿は1箇所に実が集中してなると品質が落ちてしまうので、生理落下後も密集しているところを7月初めくらいまでに摘果して下さい。1本の枝に1~2個の実を残して、後は全て摘果します。

摘果には何点か留意点があります。

1、1本の枝に1~2個程度残す。

2、病害虫の被害で変色した実は摘果する。

3、太陽光によって変色した実は摘果する。

4、重なり合ってなった実は、下向きの大きな実を残して、他を摘果する。

この留意点を守って正しく摘蕾と摘果を行う事で、大きく、形が良く、味もよい柿ができるのです。

この記事のカテゴリー:
Pocket